快適なRVですが、年末にはテコ入れを計画中です。
ほんと、乗りっぱなしなので洗うついでに目視点検出来る所は確認しましょう~

一番気になったのは、グリップラバーの磨耗。
すでに、ツルツルになっちゃいました。。

ミラーの錆びも、必死で擦りましたがここいらが限界

カチカチに固着してましたが頑張って外して、
タップ立てて、錆を落として~
ラッカーで塗ったりました、中華ミラーぐらいの耐久性は有るでしょ~

また、カチカチになられては困るのでスレッドコンパウンド塗布しておきます。

はい、付けました~

ピカピカです~
ミラーに何千円も出す気が無ければ、頑張って補修ですよね~

グリップもちゃんと予備が買って有りましたので、ビックメンテナンスの時に替えましょう。

外装塗り替えるのでワックスかけれないのが辛い所ですが、あと3ヶ月我慢です。
まあ、洗えば何とか見栄えはOKでしょ。

今回気付いた場所は
グリップ磨耗
前後タイヤバルブの亀裂発生
前後タイヤもう無くなりそう
リアパッドもう少しか?
乗ってて気付いてる所
フロントサスふかふか 次回粘度#20にアップ
プーリーシムの位置変更で最高速落ちてるので元に戻す
ベルトヒビが有ったはずなので替えなきゃいけない
バッテリーの電圧低下、走行中に12Vちょっとなのでチェック要るかな~
もう1000km走るのでオイル交換だな
ついでに冷却水替えよう。。
やらないといけないな~と思うところ
タペット調整、これはデフォなんだけども・・・。
転んだままの外装補修
ついでにグラフィック変えちゃおうか~なんてな

サイレンサーのカーボンもクリアーが浮いてきてるのでチタンシェルでもかぶせるか~
なんて妄想で、準備進行中です。
さて、中身はちょこちょこ進めていきましょうかね。
スポンサーサイト
ツーリングの度にふくピカで拭いてたんですが、どうもくすんできたのと
虫だらけが嫌だったので洗います。

上げた方が手っ取り早く洗えるんで上げてしまいます。

コーティングお化けなのでスルスルと汚れが取れていきます~~
こういう時に苦労が報われた気がしますね。。
今回チェーンは濡らさないで温存、1回走りに行っただけだし~

洗うと良く解るんだけど、飛び石で結構ボコボコになってきた・・。
買った時にはピカピカだったのにな~
気を付けて走ってるんだけどもね
予備カウルでも物色始めますか、ボーナス辺りでね。

定位置に押し込んだ後に一服してたら気付きました。
こんなにフロントタイヤが減っている事に・・・。 もう少し有ると思ってたのだが。
サインが完全に出ちゃってるの~~

来年の6月車検で、それまで持ちそうに無いので替えちまうか。
今度は銘柄何にしようかな~~
とある用品屋さんでフィッティングを終えたシートバックですが。
無事、アマゾンから到着しました・・・。 皆さんやってますよね。。。
だってね、全然値段が違うもんだから、仕方ないよね、ごめんなさいね。。。
タナックスのスポルトシートバックMKF-096
購入価格は5745円送料込みです、今現在更に値下がりしてますね・・・・。

まま、用品店で買ったと思えば激烈に安いので良し!
CBRに当ててみても確認済みなのでジャストフィットしてます。

まるで、MC17専用のようなフォルム~ って、少し言い過ぎました。

それでも後ろ半分はシートカウルにかかるので、プロテクションシート貼ります。

いつものごとくプロテクションシートの粘着の弱さに脱毛、いや脱帽しますが
画像では全く視認できませんな。

角の部分がどうしても浮きます、気にしないのが一番だと思います。

次は、バック載せてバックルの位置にマーキングします。
私は養生テープで印付けました。

次にシートバックルを廻して良い位置にバックルが来る様取り付け。

余ったベルトは中央でまとめておきました。

この状態で装着!!
前方にずらしてますが、このままでは後にバックがずれますね~

取り付け側のバックルの微調整します。
とりあえずシートロックにベルトが掛かってたので丸めてインシュロックで固定。

前側のバックルはシートベルトで強制的に前へ移動します。
これもインシュロックで固定~

これで、リアシート前端とシートバック前端が合いました~
ホント形が作り付けのようですな~ 満足、満足。。

タンクバックも便利なんだけど、やっぱり邪魔なんだよね~
まあこれで、タンクバックとさよなら出来ます。
現在137円も安くなってます、残り少なし!! 急げ~
昨日の疲労蓄積のまま今日もツーリング~
いつものサークルKに集合です。
手前のGTRも家族で参加! 下道で追いつくか!

バイクは7台有りますが、お一人様お見送りと言う事で本日6名と車に3名


道の駅 瑞穂の里・さらびき で1回目休憩

20分後ぐらいにRも到着!! すごいぞGTR!

2回目休憩は 道の駅 名田庄 ここにも来ました~ GTR!!
ばらけてるけどツーリング一緒にしてる~~

お昼目指して、魚三へ~
時間通り到着した物の、予約してないので入れない・・・・。
最終まで何人来るか分からないってのがネックですね~

で、別の昼食場所を検索中~

頑張ってる人と、ふざけてる人~~

んで、やっぱり口が鰻になってるので有名店の源与門へ。
目と鼻の先に有りました~~
しかし、既にかなり出遅れているので並びます、待ちます・・・・・・。
1時間程待ちましたが、チビちゃんが居たので退屈しなかったです!

鰻の骨を揚げた物、骨せんべい!(スペシャルサンクス タカシィ)
カリカリでうまい!! 完全なおつまみ、酒飲みにはたまらん一品でしょう。

で、私が注文したのはうな重大盛り~(2700円+200円税込み)
ご飯の量がはんぱねえです、バイクで来てると言うのにね~
で、お味の方は関西焼きで、皮がパリパリの分です。
私は、こちらの方が好みであります! うまし!!
しかし、完食した後はおなかがいっぱい・・・・・・。
ウェストベルトがきつい・・・・・。 かがむの辛い・・・・・。

うなぎを満喫して車組みとお別れして帰路に着きます
腹いっぱいとは思えないようなジェントルな走りで
福知山の三和町コンビニまで直行~で、休憩~
実はこの区間、最後方でギャップ踏んでフロント暴れて右親指やっちゃってた・・・・。
今も、感覚が蘇ってません、明日には復活してるかな~~

ものすごくまったり休憩していると、どうも雨雲がチョコチョコ発生している模様
そういえば太陽って出てないな・・・・・。

結果、濡れるのがとても嫌だったので逃げる事になりまして、
道の駅 くりの郷まで一気。 それでもやばそうだったので
ラストだべりも無く流れ解散となりました~
ちゅう事で濡れる事無く無事帰宅! しかし雨は降らんかったみたいですが・・・。
お腹もくねくねもいっぱいです!! リーダーには感謝!!
しかし、2日連ちゃんツーは辛かった、膝と手首に来たのと
筋肉痛もオプションで来ました。 最近筋トレしてないからな~
ちょっと再開しようかな~
最後ガソリン入れなかったので前半戦15.95km/ℓでした~ ふつうね・・・。
ヤフーの売買でご縁が有った方とツーリングに行ってまいりました。
ミドルクラスでストレス無くツーリング出来れば良いな~なんてね。
しっかりCBRのオメンテもできてますし、グローブも買ったし完璧?
いや、ETCが付いていない・・・・。
現金で通行するととても高いのですが、そんなに使わないし~~悩み所です。
ツーの工程は阪神高速から始まって淡路のパーキングに初めて入りました~
すごい人です・・・。 (橋渡るのも実は始めてだったりします)
何処にでも行儀の悪い人はいる物です、空ぶかしに良い事は一つも無いですよ。
淡路島に上陸して休憩です。 どこかのコンビニ。。
こんなに中型が揃うクラブってなかなか無いですよね~

そのまま、最南端の道の駅までGO~
ここでも人と自転車だらけ・・・・。 人気なのか?淡路島。。。

お昼はそこで、前から食べたかった鯛茶ずけ大盛りです。

具材を乗せて出汁をぶっ掛けます!!
あっさりして、うまし!! 最近あっさり系に流れちゃいますね

少し東に行った所の足湯に行きました。
何故か歩道上に誘導されました、ここに止めるのはちょっと気になりますね。
プレートに車両かかってましたし~ 誘導のおじさん頑張って!!

無料(タダ)の足湯です、タオルを買うと120円取られるのでタオルは持込で。

きちんと屋根も有って管理されている感じです。
手前の石像の檜の位置が気になりますが・・。 意図的なものか!!

お湯の方は濁っててぬるぬる系のアルカリ泉。 循環使用している感じです。
ここに沸いてる訳は無いでしょうから。
(ちゃんと調べた訳ではないので湧いてるのかも~)
まあ、使い回しであっても、ちゃんとつるつるになりましたよ~
(けど、眠くなります・・・)

続いて、そのまま北上~
洲本城跡に観光。
微妙な天守閣が再現されてました。

しかし、景色は良いかな、かなりの見渡しっぷりです!!

最後にスイーツちゅう事で、洲本の上辺りになるのか、カフェ ナフシャ?かな??
脇道の住宅を抜けて到着しました。

内部は1階で工芸スクール的なものが開催され、
ディスプレイされている小物も不思議な感じでした。
階段はブーツで上り下りする際気を付けましょう、踏み代が短いので危険です!!
んで、ここで頼んだのが、ナフシャパフェ 。
来るまでどんな物か解らない、スリリングなパフェでしたが
構成は紫芋アイスとオレンジシャーベットとバナナ・キュウイ・ビスケット
スポンジ・ビスケット屑 てな内容でした。 まあ、さっぱり系と言う事です。

最後に道の駅あわじまで北上して後は帰るだけでしたが~~
混んでますね、やっぱり人気なんだ淡路島。
橋通行料金及び高速代を支払って、延々と渋滞の中帰りました~
やっぱり、淡路島は走りに行く所では無いなと。 観光ならOKですね。
初ツーリングでしたが、皆様良くしてくれて満喫できました。
今日始めて会った方の名前は既に失念してますけども・・・・・。
やっぱり混んでない所に行きたいですね~
そう、グローブの使い心地は立体製法なのでしっくり来ました。
価格対比悪くない感じという事で○でした!!
中型ツーリングも良いものです。。。
タイトルと違うこと1っ発
CBRに付いてるBEETのサイレンサーが削れてる件で
ガレージ内に有るサイレンサーを引っ張り出して見ました。
上がモトギアのサイレンサー、でも110φでし。
下のツキギのサイレンサーは100Φだけど傷まむし・・・・・。
明日のツーリングには全く間に合いそうに無いので
暇見てツキギのサイレンサーリペアしていこうかな~
新しいの買うほど余裕無いしね~~

で、ホントはシートバックのフィッティングに2りん館に立ち寄ったら売ってたんです。
それ程値ごろ感は無かったのですが、これから10%OFFだし~
今使ってるサマーグローブ破けてるし~~ で、購入に踏み切りました。
コミネのエセプロテクターバージョン、はめ心地は良かったです。

そのまま使っても革ではないのでいきなりミラクルフィットする事間違い無さそうです。
明日のツーリングでデビュ~、何でも新品って使う時楽しみですよね~
乗りっ放しの10Rもチェーンぐらいは洗っておかないといけないなと。
15日のツーは涼しくなってきたので久々にこれで参加しようかと考え中です。
カウルにもだいぶと虫がこびり付いてるのでツーリング後に洗わなくちゃです。
チェーンカバー外してみると大丈夫そうに見えますが

アップで見るとこんな感じでそろそろやりたい感じでしょ

いつものごとくシンプルグリーン原液で洗っていきます。
根気良くやれば、何とかなる物です。
洗っていくとだんだんとホイールの回転が軽くなるのが解りますよね~
これがロスで、発熱しちゃったりするので大事なおめんてなんすです。

ついでにスプロケットもキレイに~~
チェーンとスプロケ新品段取りして手元に有るんですけど
もったいないから当分そのままで運用します。

今回のツーリング準備はこれだけ・・・。
出る前に空気圧だけ確認して終わりです。
空気圧ぐらいはツーリング前に確認しましょう、燃費も旋回性も向上するのでね~
明日から2連ちゃんツーリングなので体調管理もワスレズニ・・・。
世のお父さんは子供の工作を手伝うと言うミッションが近年課せられている
うちでもその波に逆らう事は出来なかった・・・・。
しかし、チビ介君の製作物のビジョンがまるで無い・・・・。
テーマが無ければ何を作って良いのやら・・・・・。
先ず望遠鏡が欲しいと言うので、室内と望遠鏡を作った
ありがちな割り箸と串で出来ている、面倒なのでホットボンドで組んだけど
親が作ったのがバレバレでも良いらしいのでOK

やはり、本人にも作らせないといけないので、紙粘土で成形
この状況でもテーマはまだ無い・・・・。

色塗りはおと~さん担当。
奇怪な物体を塗装でそれっぽく見せる訳だが・・・・・。

なんとか、型にはなりました~

三毛猫、顔以外はちび介君作

ねずみ、成形はちび介君

対抗して私が作ったねずみ

これもねずみだけど、塗装でちょっとやばいハムスターに

これは元がなんだか解らないけど、ゆるきゃらの何にしてみました
良く見ると形違いますよね~~

なんてことでベースに並べて作品完成~~
最後までテーマアップ無しで完成とは・・・・・。
出来てから題名が出来ると。 来年はもう少し頑張らしてみよう!
今週14日に淡路島ツーリングがあるのでCBRもおめんてなんす
先週洗ってるのでキレイです~

先ずはだいぶと前から思ってた、
一番後ろに座ってるとブレーキペダル遠い件

リアマスターのアジャスト延ばせば調整出来ます。

ちょっと上げてみました。
変わってないって?? 踏めば解るんです!踏めば!!
とりあえずこれぐらいの変化ではブレーキスイッチの調整は不要でした。

チェーン自体もヤレの域に達しているRK GR520
固着は無いのでまだ使います! (替えれば加速感アップなんですけどもね~)

気持ちの問題で、スプロケットがチェーン中心に来る様調整。
この後、定番ホワイトルブで給油しました。

んで、外装関係ですが
今回使うコーティング剤はウルトラグラスコートネオ
ディーラーで施工してくれるコーティング剤です。(スペシャルサンクスGENさん)
水ガラス系では思ったより施工しやすい部類だと思ってます。

先ずは、汚れと小傷をコンパウンド研磨。
飛び石やらパンツで擦れた傷は取れませんね~ 当然か・・・。

コーティング施工前・・・・ クリアー最終研磨してないので凸凹ですけどまあキレイかな

と言うか、写真に撮ると傷って写らないんですよね~
オークションで写真見て実物見たらがっかり何てことが起きる原因です。。。

コーティングして水拭きしてこんな感じ
全然伝わりませんね~~ つるつるしてるんだけど~

何となく私が写り込むぐらいの光沢と言う事です。
汚れを付きにくくするのが目的なんで良いんですよ、こんなもんで。

思い出した不具合。
前のショートツーで発覚したグリップが回る件
本来外してゴムのりで貼り直すのがすじなんだけど~

そのままワイヤーロックします!! 横着です!
強固に3本巻き。

巻いた終端はグリップゴムに押し込みます、いい加減だったら手の平に刺さって
とても痛い思いをする羽目になるので気をつけろ~

今回はこんなもんでいいか~
足回りは冬にでもするかなと先延ばしで~
しかし、なかなかの程度!1987年製なんで27年経過中~
消え逝くクォーター4発を1台は保存しときたいですから地味にバージョンアップは継続します。

この削れたサイレンサーもどうにかしたい所ですけど、良いサイレンサー無いかな~
100Φの450~500mmのが良いな~

今だ、妄想が止まらないCBR、こいつも好きなバイクです。
これで行けるツーリングの環境が出来ると嬉しいですね。
ゆるゆるで行きま~す。
9Rを洗ったついでというか、乗りっぱなしだったCBRも久しぶりに洗車
水洗いだけでも結構きれいになりますがコーティングの劣化も見えます。
今度再コーティングしましょうか。 涼しくなってきてるので大丈夫でしょう。。

で、別のツーリングクラブに誘われる事も有るので、CBRにもシートバックが欲しいなと
9Rに使ってる物を乗せてみます。
どう考えても、取り付けベルトがリアシート上には来ない感じです。

シート長が24cm

シート幅が23cm・・・・・。
小さいタンデムシートですこと。
このシートに取り付け可能な商品は有るのか??
今度2輪館にでも見に行って見ますか。

ちょっとネットで調べたけど、シートバックも高いですな~ motoFizz辺りで落ち着きそう
ついでにラインナップ入れ替えで廃盤品が多いのでお安くゲット出来るよう頑張ります!
下呂温泉ツーリングで帰り道がほぼ雨天だったので地味に汚れました。
写真で見るときれいに写ってますが

寄って見ると、水垢とホイールのダスト汚れ・・・・。
チェーンにも給油は必要です!!

んなことで、ジャジャーと水洗い、最近横着です・・・・。
コーティングがまだ効いてるのですぐに汚れは除去出来ます。

日が照ってきたので屋内でチェーン給油。
いつも通りホワイトルブ入れて拭き取りです。

出来たので、外で乾燥~~

うん、我ながらピカピカ~~ とか思いますが。
フロントブレーキ廻りのOHを延ばし延ばしにしてるので今秋には実施したいですね。
シールキットは全部揃えてあるので、やる気があれば・・・。

車体を久しぶりにぐるりと点検したら、思いの外タイヤ減ってました。
スリップサイン浅いって、

フロントはスリップサインが出てる気もする・・・。
しかし、ドライなら無くなるまで使えるのでなるたけ乗りたいと思います~
うちのは可動盆栽だけど、タイヤだけは使える内に使っておきたいですから。
ちゅうか、このタイヤでは車検通りませんから。。。
次車検前には交換要りますな~ 次何入れようかな~~

毎年伸び悩む走行距離は
今年に入って前回のツーリングで760km走った分しか増えてませんが
計算では再来年には3万km!! (95年に買ってるから・・・・・。)
何とか健康体を維持してやろうと思います。

改めて乗ると良い部分が沢山有るバイクです。
加速力は今一つですけどね。
ぶらぶらツーリングにもまた行こう!!
ど平日に集まったおさーん4名
急な誘いだったのに良く集まったもんだ・・・・・。 各自苦労は有ったようですけどね。

さらに
前もって、聞いてた事は9時によのこんに集まって「下呂温泉に行く!」 以上!!
な物でルートも朝から決めます、災害級の雨の為通行止めが懸念されましたが
それはどうにかなるだろうと、いつもながらの行き当たりばったりで GO~!

んで、いきなり京北に抜ける道で通行止め~~

どう走るか検討中~~ 私は写真撮影・・・・。
とりあえず迂回路の指示が有ったので走り出すと。
前方に営業車が走っていて案内して貰えたようです。

そして・・・・・。
いきなりお昼、奥琵琶湖の道の駅”塩津海道あじかまの里”へ到着~

こちらの水の駅で、ご飯です。

お昼はばらばらで、そばと焼きさば定食(日替わりランチ)と海鮮丼、鮒茶ずけと
とりあえず品と名物品の格差が見え隠れしてました。
お味の方は、ふ・つ・う~

デザートに草団子を頂きました、 さいそんさんごちです!

この後、何処を走って下呂温泉に行くかの作戦会議!!
いつの間にか、ダベリングに突入~~

私は自分のバイクの撮影おば・・・・・。
久しぶりに乗った9R、 良いバイクです。

さらにバクバク~とくねくね道を走る・走る。
すると大きなダムに到着!
日本一の水量を誇る徳山ダムです、2008年竣工の新しいダムでした。

下を見ると巨大な滑り台・・・。 角度が半端無いです
滑らないで転がり落ちる事でしょう。

気になったのはもう一つ、巨大エレベーター
そう、サイド7で組み立て前のガンキャノンやらガンタンクが乗ってた奴です。
昇降はどえらいゆっくり動いてましたけど、さすがダム設備、スケールが違います!

湖側は広かった、徳山湖と名付けられてますが、この下に何個の村が沈没したのか
感慨深い物が有ります。

立ち入り禁止のチェーンも1リンクがスマホサイズを超えてます。
幾らするのか、感慨深い物が有ります・・・・。 すごい高額に間違いは無いでしょう。

車両の止め方も自由です。
バイクだけど4台で4区画、間違えてないでしょ~お客も少ないし~~

ダムも堪能したので、ばびゅっと宿に直行のつもりでしたが。
途中で通行止め・・・・・。 大分と戻らざる得ない状態で大幅時間ロス
ギリギリでしたが、なんとかチェックインの時間には間に合いました。
巨大な旅館で 水明館。 下呂温泉で一番でかい旅館だそうです。

バイクを何処に止めるか誘導を待っていると、なんと玄関脇にスペースを
作ってくださいました~~ BMW2台効果かどうかは不明ですが
ライダーに優しい感じの旅館でし!!

宿に着いたら、かんぱ~いして、露天風呂に。
エロいショットは無しで、晩御飯です。
お食事はコースになっておりました~ 内容は・・・・。
漢字が多くてよく解らん・・・・。

一応出た順にご紹介~~
ごま豆腐

ふかひれスープは少々の繊維が確認できました

お刺身は鯛と鮪と鮭

子持ち鮎の塩焼き~~ これはうまかった!!
ちなみにシシャモハイブリッドでは無かったですよ。

松茸の天ぷら

これは、蓮根のなんとか・・・。 ドロッとしてて美味しかったです。

肉~ おさーんにはこれぐらいの量で十分満足~~

で、デザートは酔っ払ってて撮ってませんでした・・・。
ぶどうのさっぱりした奴が出ました。 総合的に美味しかったです。
この後、部屋飲みでわいわいくだらん話題で盛り上がってました~
就寝後のエピソードは心の中にしまっておきましょう。 ぷぷぷ。。。
連打で、2日目~~
朝は6時半起床・・・・。 早いね~ で、だらだら。。。。
天気予報見ながらテンション下げつつも 展望風呂で朝風呂~~
温泉地に来てるって感を満喫しました。
朝ごはんはバイキングで思いの外食べすぎ、種類が有り過ぎるのも困りものです。
今日は帰りながら寄り道すると言う感じで、天気と相談です。
先ずは出発前におのおの車両出す。 (タイヤの残量チェックも余念無く!)

写真撮ろうと並べる

旅館の方が撮影してくれる。(さすが旅館! サービスいいです)

んで、白川郷まで上がる予定で北上すると。
雨です・・・・・。 だんだんと酷くなります。
全車、スポーツタイヤとぼうずタイヤ。

よさげな建物が有ったので雨宿り~ 昔は管理棟だった様ですが現在は小屋でした。

ここで、リスク回避の為、一番近い高速の入り口をリサーチ。
まあ、濡れた路面が好きな人も居ないと思うんでね。

この後高速でドドーンと吹田まで帰りました。
途中、離脱したり合流したりが有りましたが面白くないので割愛~
まあ、無事に帰って来れてよかった~
両日晴れてたらリーダーのタイヤは完全スリックになってただろうから
これも良しと言う事で。
燃費計算はしてなかったけど、1日目で15km/ℓ付近でしたね。
ほぼ変わらず、てか家の車両はほぼ燃費15km/ℓちうことに気付く。
(CBRはレギュラーだけどね。)
話は戻って、全工程走行距離は770kmでした~楽しかったね!
超久しぶりのロングツーリングに向けて突貫工事で進めたナビマウント
何となく形になりました~ マウント部分は実は素のままです。。。

ちょっと右にオフセットマウントしてキーの抜き差しも楽に出来ます。

前走車に付いて行くだけなんだけど、何処走ってるのか解った方が楽しそうなのでね

さあ、明日からツーリング、天気持っておくんなまし。
今回、9Rに付ける電源は5V出力で3系統の物を作ります。
先ずは車体接続線、3Pコネクターで繋ぐ仕様としました。
不具合出たらすぐ外せるようにです。

大体出来てしまってますが、100均の小さい方のUSBアダプターを2個
繋いで見ました。
プラグはDC1.2 とEIAJ2の2系統でUSB端子が2個

今回もイグニッション連動にするのにリレー入れましたが~
容量が微妙かもです。
数字的には余裕が有るはずですが中華製なのでちょっと不安。。
使ってみてから発熱具合を確認ですね。

テストショットです。
ナビとドラレコ繋いで確認・・・・・。
問題無く動作してます。

たぶん、大丈夫そうなので(完全には信頼できません)
プチ防水と配線保護でシリコンで内部を埋めた後
加熱硬化も考えつつ、動作確認。
ナビとドラレコとGPSロガーともう一つナビ繋いで見ました。
どれもこれも動いてます~ 仕様では1500mAまで使えるはずなので
動作では問題出ませんでした

実際使ってどうかの前に9Rに引き回さないといけません
日にちは無いけど頑張って取り付けよう~
| ホーム |