今日、仕事帰りに行ってきました。
10%割引のDMが7月31日までだったので頑張りました
で、買ったのがこの2点
ドライブスプロケットはいつものサンスター14T 標準サイズです
15%引きの更に10%引き!!安い気がする~
そして、投売りの中にこんな物発見!!
Dトラステップ ゴム外してるので今のより25mm上がるようだ・・・。
狭いからゴム外したのに大丈夫だろうか??

価格もびっくり定価!! 絶対に買わない商品だけど3869円から
10%引いてくれたら買いでしょ たぶん

後買えなかったのが、フロントのブレーキパッド
ブレーキングのキャリパーなので普通には在庫してないわな
タイチでまた発注かけましょうか
スポンサーサイト
夏バテだろうか、最近ヤル気がとんと失せている
タイヤラックの補強を入れて~

RV125jpがまた充電不良で帰ってきて~
これの修理が、ハーネス抜いてケーブル点検、ケーブルが腐っていたので
部品取り車からハーネス外して交換・・・・。
完成したのは1時過ぎ・・・・。 辛いな~

しかしこんな素敵なデッドストック品ゲットしました!!
FET極東が昔扱ってたポーランド製のパッド
ブリスターの焼け具合がそそります!
中身は腐る物ではないので安く買えたから良いのです

今度の休みにリアブレーキの再生とシート張替えぐらいは出来そうです
まだエンジン開けるテンションは出ないですね~
栄養剤でも飲んでみるかな~ けど高いよね~
腱鞘炎の悪化によりバイクに乗れないのでガレージ整理でもして気を紛らわします
だいぶん掘り出しましたがまだまだ奥は深いようでした。
とりあえずアングル棚2本は置けるようです・・・。 寸法取っただけですね

アングル棚は誰でも組めるので割愛
今回はこれ、木の丸棒です24φと27φ

両端に穴を開けて寸法に切り出します。

アングルの柱と合体させると~
タイヤラックできました!!
幅が910mm 奥行き400mm たくさん乗ります~
えっそんなにいっぱい要らないって??
実家に有るのも含めるとこれぐらい要るんですね~
ばかですね~

しかしバカなりに考えて
市販品だとデッドスペースが大きく(高さが無い)かつ高価(ここ重要)
だったのでホームセンターで材料買って作ったわけです
総材料費は5630円でした、
(アングル棚の棚は5枚残りましたけど3本同じ棚が有るのでOK)

ちょっとぐらつくので板で補強入れる予定です
けど、作ったは良いけど入れる予定の奥がまだ空いてない・・・。
ガレージ狭狭状態となりました・・・・。
どうするかな、要らない物を排出するのが先かな~
久しぶりにガレージから出したのでチェーンスプロケットの点検しましょ
ドライブスプロケット(14T)、ちょっと減ってます

ドリブンスプロケット(38T) こっちもちょっと減ってます
けど、チェーンがダメなので一式変えるべきですね~
2時減速比調整でここいらのパーツの使用期間が違うってのがちょっと問題ですね

予備品確認すると~
一応揃ってる風に見えます

あぁ~ドライブスプロケットが9Rのしか無かった~
今度9Rの買うつもりだったので結果良かったんですが

てな事で今回交換は見送ります。
ついでにオイルは交換します、4CR 15W-50です
フィルター換えなかったら、すぐに汚れてしまいました。
見た目だけなんで良いんですけどね~

ドライブスプロケット買わなくっちゃだわ
走行距離21805km
冷却水はいつものワコーズ70%希釈です。
そろそろ無くなりそうですね、また買っとかないと

冷却水抜きます! が、
抜くとこ解らなかったのでサービスマニュアル見ました。久々~
こんな変なところにドレンボルトが・・・。

見えますか~ 写真に撮らないと見えませんでした。
表に出しておいて欲しかったですね~

冷却水注入どくどく2ℓ以上入ります データーでは2.5ℓ正解ですね
一応エア抜きはして~ (リザーブタンクで賢く調整してくれますから足せば良し)
車体にかかった冷却水を流すのにエンジンもついでに洗います
真っ暗なので荒い残しもたっぷりでしょう!
冷却水流すのが目的なので良しです。

こちらエアクリーナーのインレット
吸音サイレンサーが付いてます(白いやつ)

しかしスポンジは付いてないしもう部品も出ないので無しでも良いんだけど~
どう見ても吸入抵抗ですよね~
キャブのセットがまだなのできゃわP的に付けない事に決定しました!

シートもちょこちょこと小さい穴が開いてます
写真で見るといつもながらキレイに写りますね~

とりあえず 剥ぎました。黒い点々が悲しい
乾燥してますが張替えはまた後日にしま~す

こうしてみると族車っぽく見えます。
シート革は絶対に黒にしようと心に誓いました!

だいぶと先が見えてきました~
けどエンジンに若干コストが掛かりそうなので
車検代が確保出来るかが問題になりそうです。
登録できても9月末ぐらいかな~
一応走行距離 11762.1km ほんとかな??
昨日作ったバッテリー 調子はよさそうです!

そしてついにバッテリー搭載!
エンジンかけるのでガレージ前に出します。
ガレージ内がくさくなるのがいやなのでね
屋外になるのでガソリン置くとこが有りません

で、こんなところから・・・。
引っかからないようにしよう。
エンジンかけた感想は
一瞬、ディーゼルエンジンかと思うようなエンジンノイズ・・・。
カワサキだからと済ませるレベルでは無いようです。
更に、まったりとした回転上昇と下降・・・・。
遅そうです・・・・。 実際はどうなんだろうか??

エンジンが温もったのでエンジンオイル交換します。
フラッシングなので安いオイルで

抜きます!
オイルしゃばしゃばです真っ黒!10年ぐらい換えてないはずです
しかしなぜかドレンが右側に・・・・。
センタースタンド無いときちんと抜けないのね~外す予定なのに

メーター周りもメーター球が一個切れてました。
ZZR400ってツアラーなのにガスメーター無いと思ってたけど
デンジャーゾーンに入ると2個もワーニングが点滅するようです
とってもうっとおしいと思いました。

エンジンの異音が大きかったので、コンプレッションと
バルブクリアランス見ないといけません・・・・・。
ガスケットとシムの部品代が~ 結構高いのに~
走行浅いと思ってあなどってました、おそるべし90年代カワサキ
まだ、負けないぞ~~
今日は久々に一人で走りに行く予定でしたが~
いっし~体調不良にて本日子守が決定~
朝からじょーしん電気のキッズランドで時間をつぶし
昼からちび介君と水遊び・・・。
スプリンクラーで水撒いてるだけですが楽しそうです。

自転車で走るってのが良かったみたい!

私は横で汗だくになって見てるだけ~
ボール蹴ったりしてちび介君は楽しめたようですので
一件落着という事にしておこう
長持ちするけど結構高価なエアクリーナーエレメント
コストダウンの為汎用品から作って見ましょう
ZZR400はスポンジタイプなので2スト用が使えます
これ、ちょっと前に流行ったハイフロータイプのフィルター こちら荒め

こちら細かめ

型取りはフレームで取ります

マジックで外周をなぞります、かきかき

はさみでちょきちょき切り出します、ちょっと大きめに切れば問題は出ません

合わせると、ばっちりじゃないですか、これ

いつものようにフィルターオイルを表側(荒め)の方に吹いておきます
こっち側が下になります(吸い込み側ね)

ボックス付けて、ちょっとステッカー貼って~
※こんな所に貼っても見えないけど自己満足なのです!

吸気側完了しました!
今度の休みにエンジン始動だね、
始動出来たら水と油換えないといけませんな~
う~ん 結構やること残ってるな
ころっと忘れていたガソリンホース 内径8mmなんて常備してないので
購入~ 1m切り売り品です

純正と長さを合わせて切ります、 完成~

バッテリーは大陸製をチョイス! 乗らなくて死んでも心が痛まないように

型番は12A-A 開放型のバッテリーです、メンテが面倒だな
造りはシカッリしているので見た目大丈夫そう・・・・かな

希硫酸をどくどく注入します! かかると痛いです
衣類に付くとボロボロと崩れ落ちます、取り扱いに注意です
注入直後9.85V出力 頑張ってます

30分放置後12.45V 問題無さそうです!!

この後初期充電で1日充電しておきます。
そろそろエンジンに火が入るかな
クラッチワイヤーとメーターケーブルも入ってきてるので交換します
新品のメーターケーブルのなんとしなやかな事!!
ビニールの硬化が原因ですね、シリコンスプレーで潤滑しておきます
ケーブル内にもエンジンオイルちょっと入れてます
新品から寿命を延ばすおまじない大事です。

暗いので良く解りませんね~
だいぶん部品取り付けましたよ
付いてる外装も磨いてみました~

あと、残りの作業はRブレーキパッド交換、フルード交換
エンジンオイル交換、エアクリーナエレメント製作(けちです)
キャブセットとチェーン・スプロケット取り付け
外装補修(これが大ごとだな)
と、これぐらいになりました。頑張ってるな俺!!
まあ、トラブルシューティングしなくていいように祈りましょう
ベアリング入ってきました
9R用とお友達のGPZ900Rの分です

結局いつも通りLLUにしました、水が入ったらいやだからね
あと、ホイルベアリングはC3を指定しましょう、隙間大事です!

さてさて、いつも通りベアリング抜きます!

全部抜けました~ はしょりすぎですねいつも

メーターギア側から入れます、こちら底まで打ち込みます

スピードメーターのレシーバーをスナップリングで止めます。

ディスタンスカラーを入れて反対側のベアリング入れて打ち込みます

なぜかここにオイルシール入ります、マルケでも入るんですよ純正が!
入れてない方お試しあれ。 (R5は標準でオイルシール付属無しです)

合体!!
キャリパーはタイラップで吊ってます、ブレーキラインは過保護に!

最後にサスをうにょうにょしてあんだーのボルト締めます
これにて完成~
外したベアリングの状態はスラスト方向にガタが出ていました
安い物なので変えたほうが気持ち良いですよん
工賃いくらかは知りませんけど・・・・。

最後に購入品!!
isaのスプロケット買ってしまいました~
昔の色の方が好きですけど今はこの色なので仕方ないですね
丁数は43T、イロイロ考えた末の選択です

けどチェーンとドライブスプロケットまだ買ってないし~
タイヤも無いし~
お金も無いし~
ぼつぼつとやりましょう
走行距離 24618.6km
さてさて、これは何でしょう??
キレイにパッキングしてます。

だいぶん前に錆取りしておいた良品タンクでした~
うぉ~写真で見るとぴかぴかだ~!!
実際は子傷いっぱい有ります・・・・。実用品だから良いのだ!

今回到着分はこれだけ、進めた分しか注文しないのでちょっとづつです
それでも金額けっこうしますね~

洗浄済みのキャブレターパーツ、フロートバルブも無事復活しましたよ

ガンガン組み立てます、パイロットスクリューは2回転と1/2戻しで組みました
#4だけプリセットでは2回転と1/4戻しだったのでエンジンかけて様子見ます。

フロートチャンバーのOリングもきれいに除去するす
ガソリン漏れるとうっとおしいので古いバイクは交換必須!!

う~ん 新品はいいね~ ばらす事を想定にシリコングリスのみで組み立て
決まったらゴムのりで貼りましょう。

細かいとこが出来ましたね~

吸入側のOリングも交換します

吸っても1次エアーとなりますが絶対安定しないので交換しておきます。
このOリングは安かったから文句はありませんけどね

はい、ファンネルまで組み立て完了~
良い感じで進みます!

車体側に組み付けます。 エンジン側が汚いな~また洗わないといけないな~
まあ、汚いのはエンジンとマフラーぐらいなので我慢して・・・
今度洗おう・・・・・・。

付く物付けて廻ります、転がってた部品がすっきりしました
ここで、ガソリンホース買い忘れていることに気付く・・・。
しかし、フィルターもまだ来てないので良い事にしよう。

カバー周りもはめてみた う~ん 良い感じだ
何だか動きそうだけどまだまだ動かないぞ!!

バッテリー作ってガソリン入れれば始動確認できるとこまで来ました。
引いて来た時実動だったので問題は無いと思うけどね
そうそう、ホース買ってこなきゃだわ
ドライブスプロケットもチェーンも無いですが折角来たので付けます
がらんとして寂しい~~

付いちゃってます!!
シルバーっていうのが良い感じです、シックに決めていきます

歯数は今回純正と同じく49Tとしました。
乗った事ないのでフロントだけ1T落としてみる予定。
ノーマルに比べて7.7%ローギアになります
180km/h出るとして最高速が166km/hぐらいになるのかな
そんなにスピード出さないのでOKでしょう!
アルパインスターのSP-1です。
デザインは旧型ですね~~
ぱっと見で解るのが、小指側がバックスキンではない事ぐらいかな

しかし、価格の割には良く出来ています
偽物買っちゃいけないんですけど、コストパフォーマンスを考えるとね

この商品で逝けてない所は臭い!
皮処理時の物でしょうけど変なにおいがします、樹脂系の感じ
いやだったので思いっきり水洗いしてみました
報告はミンクオイルで復活させてからまたしますね~
これ買った後販売者は偽物販売という事で某オークションから淘汰されておりました
お金ある人は本物を買いましょうね~
純正部品待ちの間に某オークションでイロイロと安い部品をゲットしてます!
純正部品が販売中止となっているリアスプロケット
530のサイズなので外品は高価です、更に49Tという規格外の大きさ
安くてもサンスターで9450円・・・・。
で、お安かったのがこれ

デッドストックのコワース印のisaスプロケット
定価は諭吉を超えますが さすが旧型 送料入れて4300円安~い

中身はアルマイトこそ違いますが旧型isaそのものです
のんびりバイクになんて豪華な装備でしょう~

オークション素敵です!!
でも気になった事も一つ、純正部品売ってるオークションほとんど定価より高い
送料入れたら更に高い。
ポチっとする前に売価確認しないと損しますよ
走っているとどうもフロント周りから変な振動が出ます。
タイヤも変磨耗はしていないので本体に不具合があるようです。

分解途中、キャリパーがブレーキダストでゴテゴテ また洗わないといけないね~

バランサーでくるくる~
ホイルも、ディスクも問題無しです
シャフトを止めてホイルベアリングで回すとすぐ回転が止まります

走行距離的にも交換時期なのでベアリング変えましょうか
予備は無いので発注かけましょう
今回もNTNでLLBにしようか、素直にLLUにしようか悩みます。

今回ホイル外してみるとタイヤの磨耗具合がはっきり確認できて~
サイドのスリップサインまであと1mm無い・・・・。
う~ん とりあえず前だけ変えようかな~
まあ、ベアリングの交換を先にしよう!
ブーツ履いてバイクに乗ると楽ちんな事を思い出し履いてうろうろしました
歩くと少々具合の悪い所も有りますが概ね問題無し
しかし、暑いのがいけません、バイクの熱いからは守ってくれるのですが
自分の熱気でムレムレ決定な感じです
てな事で、何気にブーツを買い足し!
XpdのWRS パンチングの逝かす奴です!

この細かなパンチングで中の熱気が抜けてくれる事を祈ります~

今度のツーにでも履いて行こうかな~
でもこれ、雨でも降った日には全部びちょびちょになるのでは・・・・。
キャブ洗うと体調が悪くなるので好きじゃないですが
仕方ないので頑張ります
エアクリーナーボックスを取ります
#4キャブのバルブが全開です?? なぜかな

キャブ取ります、インシュレーターの硬化も無くするっと外れました
インシュレータにヒビも無く使えそう ラッキ~

さすがにエアフィルターはかろうじて形状を保ってる状態でした
触ると崩れました・・・。 交換ですね

エアボックス関係は洗っておきます、かなりのブローバイも出てました
通常メンテのみで稼動していた車両のようですね

外したキャブ、外観は問題無しです。

どこから見てもそこそこキレイ~~
スロットルバルブはくっついてますけどもね

フロートご開帳~~ #4#3キャブです
#3がごてごてです、 ちなみに汁気は全く無しでした

#1#2キャブは #2が瀕死状態 MJが大きくなってます
更に全部フロート動きませんでした

とりあえず外せる物は全て外してエンジンコンディショナーに漬け置き
いきなり液体が緑色に変色していきます、身体に悪そ~な雰囲気~~

小物洗浄中にボディも洗っておきます
全ての穴にエアーを通しエンコンとキャブクリーナーで地味に洗って行きます
するとこんな感じになりました~

良いでしょ、バルブシートもパイロットスクリューも全部抜いてます
開度はメモしてますよ、後で大変な事にならないように

ひどい詰まりも無くさらっと出来ました
保管前にはガソリンは抜かないとね!

キャブ洗うと体調が悪くなる原因はこれ
安いキャブクリーナー ワコーズのだと悪くならないんだけどね
ワコーさんとこの1本でこれが3本買えたりするので使ってます
取れ具合もぼちぼち使えるレベルなので我慢!

は~
洗えましたよ、いっぱいあって大変
えっ 全部無いように見えるって??

そうです、フロートバルブのぽっちが動かない奴が1個・・・。
いまだに浸かってます。
フロートバルブ君は高額なので復活してもらわないとね

西日に耐えられなくなってきたので仮組み
だいぶん出来ましたね~ 前と変わってないように見えますがね
私の中では大躍進です!

この外向いて広がったサイレンサーどうにかしないといけません
今はまだ 妄想だけにしておきましょう
変えちゃうと車検が通らないかもなので

しかし、毎日暑い!!
溶けそうです、ケミカル使うのでガレージ内の大気は変な物でいっぱい
乾燥も尋常じゃなく、漬け置きもさほど時間がかからない!
てきぱき事は進みますが、身体には悪いんだろうな~
今度からマスクしよう!!
これも地味にお金のかかるポイントです
既にメーターケーブルは外装破損で交換決定してます
先ずタンクを外すと~~
きたね~
とりあえず真ん中のがスロットルケーブル
スロットルが動かなかったのはケーブルではなくキャブ側が固着している模様
給油して終了~

ホース周りもだいぶん痛んでいるので交換ですね
キャブやるときに一気に交換しましょ

クラッチワイヤーも外すと外装が一部欠落 交換決定です
一つも安く上がりませんね~

グリップラバーもちゅるちゅるに減ってるので変えときましょう
クラッチレバーも微妙に曲がってますね~ 握れるから良いか!

グリップは今回初のGiViのグリップ
安かったので買ってしまいました、さてどんなんが出てくるかな

ゴムは薄めですが、凸凹のグリップ感は良さそうな感じ

もう付いてますが、いつも通り ゴムのり塗ってエアー入れながら
するするっと装着してます、 今度ワイヤーロックしなくっちゃね
握るとソリッドな感じで良いかもです!

ついでにクラッチ・ブレーキレバーのピボット部を洗浄・給油しておきました
放置が長いのでかなりの乾き具合でした、皆さんのバイク大丈夫ですか?

だいぶん進んだ気がしますが、要る部品もドンドン増えていきます
最後の集計がちょっと怖いですけど
ここまでやったら最後までいくぞ!
けど人気車だろうが、不人気車だろうが再生にかかる時間と費用は同じ・・・。
と考える
あんまり気にするとはげるので止めておこう。
前~に ブレーキ整備で復活しなかった右側のキャリパーをOHします

外して、にぎにぎすると・・・。
1個出やがりません 更にその正面のピストンは戻りやがりません

こないなると、何してもダメなので潔く外します。
ホース側はとりあえずボルトでシールしておきます(古いガスケットは入れましょう)

シール類、今回キャリパー割らないのでピストン周りだけです
総額3280円 両方だと更に倍、レーシングキャリパーに比べれば安いもんだ

ピストンは抜くピストンのみ開放で残りはクリップで挟んでおきます
ウエス巻いてエアー入れると ”ぽんっ” とピストンが抜けます
間に指なんか入れると 骨が折れます、注意しましょう!!

掃除後の状態です、 しこたま隙間にスケールが溜まってました
ダストシールが動かなくなってピストンが戻らなくなる典型的な状態でした

これを順番に4回繰り返すと 8個のゴムゴミが発生します

暑さにやられて写真が減ってきましたが
キャリパー付けてエア抜き~ のついでにフルード交換します
だいぶん水を吸ってるようです

続きまして、リアキャリパー こちらは評判の良くないキャリパーなので
我慢して作業しましょう

ゴムキャップも千切れ飛んでますいやな感じですね

外しますと~ こんな感じ・・・・。
こんなにいっぱい出しゃばってくれやがって~~
と文句を言っても始まらないので

洗える部品は先ず洗います

ブレーキパッドはぼうずです、ここまで使うのが良くないのですが

ピストンの錆び落し後 ピストン押し込みます。
ここがこのキャリパーの評判に関わるところ

最後まで押し込むとピストンがダストシールを越えるのです!!

なのでピストン入ったままダストシールの溝掃除

ダストシール交換完了!! てな具合にメンテは楽なんですが
ショップでパッド交換してもらうと
ゴミごとピストンを奥まで押し込む
↓
組み込んでブレーキ効くまでピストンを出す
↓
この2工程でブレーキの引きずりが起こります
この車両もダストシールひっくり返ってましたけども
だから評判が良くない、ちゃんと掃除すれば良いキャリパーなのにね

インナーピストンはいつものごとくスレッドコンパウンドで潤滑
ピストンに引っ付けとくてのが目的ですけどね、鳴き止めにもなります

パッドが無いのでこのまま仮組みしておきます
ゴムキャップも新品に交換、 ボロッちさが低減できたかな

ブレーキ周りはパッド入れれば完成ですね。
引きずりが無くなって、ベアリングも新品
チェーンも付いてないので 押すの楽勝です!
押し引きが重たいのは転がってないからかも知れませんよ~
出来上がったホイルを車体に取り付けます!!
リアホイル取り付け完了

フロントはディスク付けてブレーキの振れ確認しておきます
問題無しでした~ くるくる回って気持ち良いですよ

やっとバイクっぽくなりました
ホイルが黒になってシックになりましたね、ちょっと今風ですか?

ブレーキは引きずってるもののホイルが回るので押し引きが軽くなりました
これでブレーキのオーバーホールが出来るってもんです
ブレーキとワイヤー関係で次回は行って見よう!!
この休みはジェットだツーリングだと遊びほうけていたので平日に頑張ります
ベアリング入荷しました、汎用でシールタイプNTNなのでLLUって型番です
スプロケットハブのベアリングだけU1ノンシールです
5個で2000円なので純正よりもリーズナブル

シール関係は揃えるのが面倒なので純正パーツで
1344円・・・・、やっぱり高いですね

こちらリアホイルのベアリング、気合いを入れないと回らない状態!
こんなんはさくっと変えてしまいましょう。

パイロットプーラーでスライドハンマー付けてガンガン抜きます。
スナップリング付いてるので外してから抜きましょう

空っぽになりました。
ディスタンスカラーがホイルの中でむき出しのようですね
こんな構造なのに重たいってどういう事でしょう

ベアリングとシールは組み込み済みです。
片方のベアリングがスナップリングで固定されるので
ディスタンスカラーが突っ張らない程度に反対側のベアリング打ち込みます。
打ち込みすぎるとベアリングが回りませんので注意!!
バランスはスタティックでディスク無しなので??ですが
大体なので良い事にします、それでも50gも付きました

フロントは10gで出ました
ノーマルのウェイト外してるのでホイルのみでも
こんな感じかもしれませんね~ 昔のバイクだから・・・。

やっと車体に取り付け出来ます!
スプロケットやら何やらと足りない部品が盛り沢山ですが
とりあえず動かせるようになりそうです
今週中に足回り終わらせたいぞ!! 希望!
嫌な所(汚れるところですね)からドンドン進めております~
後ろ周りがすっきり分解・・・・。ゴミにしか見えませんね

部品を洗うついでに錆びてる部品も錆び落し&黒染めしております

終わってますが、リンク周りもグリスアップ済みです。
シャフトに傷も無く一安心~~

洗った部品を組んでいきます。
説明書の無いプラモデルなので記憶力が肝心・・・。
さっぱり忘れてますね~~

要るのか要らないのか良く解らない部品がいっぱい付いてました
レプリカより部品がいっぱい付いてます~~
一個一個も重量感抜群!!

これで、触っても汚れません!
黒々してまるで赤男爵に有る様な艶が出ております~
次はタイヤ組んでブレーキ周りのOHしましょ
良いペースで進んでいるので頑張りまっす!
タイヤ組む前に車体も小綺麗にしておきます
しかし、チェーンオイルや泥でげろげろ、やる気が失せますね

決死の覚悟で分解していくとリアサスのバンプラバーが砕けました
体重が軽いのでオイル漏れさえ出なければこのまま行っちゃおうかな~

完全に抜きました、エンジン後方とフレームはガレージ内で洗えないので
出来上がってから頑張りましょう

外した部品をせこせこと洗います
汚くて地味でもんもんとする作業ですね~
けど仕上がりちょっとでもアップのために頑張ったよ

これだけやると先が見えてきました。
あとブレーキとエンジンで完成だ!
最終的に外装が残るけどどうしましょうかね~ 塗るのも面倒だしな~
プチ修正が終わったので塗ります
マスキングして、バランサーを利用

くるくる回して塗れるので簡単です!
我ながらナイスアイディア

修正したリム部はこんな感じで、許容範囲かと

ついでにリアホイルも塗りました。
今回も面倒なのでクリアーは無し
ちょっと塗料が足りなくて塗膜が薄いところ有りなのは内緒にします。
さて、今度はベアリングの交換ですね~
でもベアリングまだ入ってこない・・・。
くそ暑い下界から離脱するべく、久しぶりに行ってきました~
散策していると、野いちごがいっぱい生えてたので、とりあえず食べる!
甘酸っぱくておつでした
あり地獄もいっぱい居たので掘り起こしてあげました
良く見るとグロいですけどね。
川べりに下りて水遊び、とっても水が冷たくて気持ちい~ぃ
ちび介君が水遊びをしてる間にそこいらを観察すると
シマヘビがトノサマガエルを捕食していました。
なかなか遭遇できる物では無いでしょう、しかしこんなでかいの飲めるのか
ヘビ!

網でドンコとハスと沢蟹をゲット!!
色んな生き物がいます、こんなのも結構好きです


イモリも沢山いましたが雄雌セットでいるので
強制的に別れさせるのもどうかと思い、手を振って別れました。
最後に温泉に入って、ごろごろして下山・・・・。
やっぱり山の方が涼しくていいですね~
| ホーム |