松原店移転に伴うアウトレットセールがレーシングワールド南大阪店跡地で
開催されてます。
さくっと逝きましたが人がいっぱい~ 不景気を感じさせない光景でした~
みんな金使え~~
そんで、欲しかったのが通勤用のヘルメッチ
怒派手な奴をゲットしてみました~
アライユーザーですが不景気なのでイーマンまでで買えるのをチョイス!!

ちび介君用のもゲット!!
ショウエイです。 父ちゃんよりグレードが上だったりする
値段もイーセンぐらい高かった・・・・・。

後チョコチョコと買ってるとお金が無くなりましたとさ。
スポンサーサイト
整備ばっかりでつまんないですが、一応ブログなんで書いちゃいます。
ブレーキパッドは新パッケージになったヤマシダパッド
通常使用では無問題の格安パッドです。
RVのパッドなんて普通売ってませんからこれでよいよい
。

フロントキャリパー洗います。
ピストンもするするで良い感じです。

こちらはちょっと問題ありのリアキャリパー
ガタが大きくなってます、マウントブラケット・キャリパー共に磨耗あり
何でこんなになったかって言うと~。。

この外したパッド・・・・・。
リアのパッドが剥離してます~
乗ってたら気付けよ~ そのまま使ってたのがありありです。
フロントは減ってますが偏磨耗は無しでした。
ディスクプレートは若干減ってましたが曲がってないのでこのままです。

キャリパーのスライド部にグリスアップして組み付け完了!!
で、外したマフラーを見ると盛大にクラックが入ってます~
溶接したら2番で割れそうな感じに割れてます・・・・。
中古でも探そうか?

かなり手の掛かる車両です。(お金も掛かる~)
しかしここまでやったら後には引けないのでやっちまいます!
後必要な部品は純正部品だけなので発注かけちゃいます。
今月中完成は無理でした~ 残念!
前回分裂していたダクトをシリコンコーキングとハーネステープで補修!
しなやかに動きます。 これで持ちそうかな~
通勤快速RVもちょっとヒビが出てました、台湾ゴムは品質に難有りです。

水が掛けられる状態になったので洗車しました~
するとマフラーから泡が発生~ 穴開いてるやんっ
始動時にぺけぺけ言うのはここだったのかい、溶接で埋めないとね。

で、乾燥後樹脂部分のリペアです。 粉が出そうなぐらい白い・・・。
台湾プラスチックも品質悪です。

ヒートガンで焼けた樹脂を焼ききって黒くなったところに
スーパーハード塗ってみました(WAKO’S製)
ピカってしまいました、半艶が良いのだけれども~

使用前後で撮影~ ピカってるけど何もしないよりはだいぶましです。
この車両の樹脂関係はこの艶で行きましょう~
(ガラスコートなのでいつまでもピカってるかも)
(くまさん、お試しありがとうございました~別の探して見ます。)

メーターも動かないのでメーターギア確認してみると
盛大に減ってます。 交換が要るね~高そうだね~

最後に一枚! なんか中古車っぽくなって来ました~
けっこうRVってカッコいいと思い始めた今日この頃・・・。
部品がまだ来ないので外装リペアに専念します~

黒いスクーターってカッコいいね~
スクーターは明るい色信者なので自分で乗ることは無いけど
ちょっと良いかも~
黒RVも点検修理しましょう~
先ずはバルブクリアランスの調整! 前にエンジン掛けた時
かちゃかちゃと良い音が鳴ってたものですから~
で、IN側0.03mm・・・・。残念な数値
小数点を一個間違えましたか??
0.12mmに設定し直しました。
OUTは適正値でしたが今回は0.15mmに変更

続いて駆動系、25000kmが感じられます・・。の~メンテ。
ベルトは17.7mmで限界ぎりぎり、ローラーは割れる寸前でした
シーブはガタも無く良好~!

ケース内はやっぱりキレイです、SYMってやるかも~
ホンダスクーターよりは良いって事で。

今回もウェイトローラーはスペイシーの外側を使います
やっぱり値段と供給速度! SYMからの送料で買えます!!

駆動系の部品洗浄が完了いたしました~
ベルトは仕方ないので新品に交換!
ここは、つらつらと組み立てるだけです。

バイク屋さんがエンジン逝ってると勘違いするくらい固着していた
キックパーツ達、錆びてますがこれでも洗ったんです!

組みました、スルスルです。 ちょっと錆びてますけど・・・。

でで、なぜキックパーツが錆びたかって言うと~
カバー内冷却ダクトがちょん切れてました、水がバンバン入って駆動系不調
ってところでしょう、バルブの件からもあまり良いバイク屋が出所ではないかも

買い替え促進仕様てところかな、あんまり書くと刺されそうなので本題へ~
エンジンオイルも交換して、エンジン始動!! 静かになったね。
バルブクリアランスは大事だね~
駆動系は出来てから確認になりますが、始動性は通勤快速RVよりも
良好。 何かが違うのであろう。
個体差があるのは国産も同じことなので精一杯良くしてやりましょう~
RVを根本的に見ましょう。ってことでラクーンをガレイジから出そうとすると
ぐにゃり・・・・。
パンクしてるやん・・・・・・・・・。

直した。 バイクより楽だけど手間が掛かるな。
オレンジの丸がいかしてるな

それでは本題に入ります。
Tマークはこちらからご覧になれます。

カムスプロケットカバーを外すとスプロケットにマークが有ります。
TマークとIマークが合ってる所でクリアランス調整します。
カムスプロケットを回せば簡単に合いますよ~

バルブクリアランスのサービスデーターでは
0.12mmプラマイ0.02mm
吸気も排気も同じ数字です、それでは測定おば。
吸気側は0.12mmと0.13mmで規格内そのまま逝きます。

排気側は同じく0.12mmと0.13mmでした、が
今回0.15mmで調整したいと思います。
なぜかって?? それは自分で考えよう~~
ヒントは空いてる時間が短くなります~
しかしやりにくい、バイクリフトが欲しくなる~
ちなみにこの写真は天地が逆です。

組み戻してエンジンかけて見ました~
だいぶん始動性が良くなってます!!
完全に治すには手動チョーク導入が必要ですけどね。
今回クリアランス値を勝手に変えたのでヘッド相手にお医者さんごっこしました
不整脈、打音共に無し、健康そうです。
後は実走行で確認しないといけませんが、雨降ってきました~~残念!
始動性の悪いコマジェや台湾シグ乗ってる人もこんなとこが悪いかもね~
コールドスタート時の悪さを良く考えてみよう~
不確定要素はオートチョークと負圧プランジャーの加速ポンプ・・・。
点検方法が無いな~って事でばらして見ます。

むりくり横に向けて外す~さすがCVガソリンが漏れませんでした!

ダイヤフラム1号と2号ちょっと形が違いますね~
見た目きれいな左の1号を使ってみます。

キャブ側はこんなんです~
洗浄後ですけど元は汚れてました、けど原因ではなさそうだ・・。
アクセルあおり倒すと必ずエンジンが停止するので
ここいらもいっちょ咬んでるかな??

洗浄後エンジンをかけるとちょっとましになりましたけどまだ駄目です。
やっぱり濃い感じがするので別で伸びたチョークで始動するとアイドリングしてます。
冷間時にしては濃い過ぎるようです、やっぱり手動チョークいるな~
確認時に機械系は問題が無かったのでトータルに確認してみよう~
先ずはバッテリーを組みます。 ここからかい~って声が聞こえた気がします
買ったわけでは無くCBRの予備なんですけど同じなので一時使用。

先ずは箱から出します。

テープをめくって躊躇無くぶっ挿します。
衣類にかかるとボロボロになるので注意が必要です!!
このまま、希硫酸が入りきって15分ぐらい放置します。
後はお好みで補充電してやれば完成でござる。

リードが無くなったのでガレージ内に入庫しました~

一応、キャブのOHとプラグは交換して~
セルは回りません、で、ブレーキランプ点かない・・・。
テスターで当たると前後ともブレーキスイッチが死亡!
ギボシのところでジャンプすると、点きましたブレーキランプ。

これでセルがぶんぶん回りだしました。
エンジン掛かりました、普通に。
けど、タペット音が出てるので、今度オイル交換とタペット調整してみよう

思ったより簡単に直って行きます、
消耗部の分解確認は出来てないので順番に見ていきます。
今月中に完成目標でがんばろ~
この休みで修理完了しないと困るのでやっつけで修復しました。
部品洗浄完了~

ケースの中も洗浄しました。
面倒なことは先に済ましておくと後が楽です。クムダケダカラ~

少し加工を加えます、ウェイトローラーに段つき磨耗があったので
ランププレート端を削ってます。 スライドピースは交換するす。

シーブのピンはそのまま再使用~涙~~
まとめて注文しないと送料を取られるのでこれだけ発注かけれません!
気休めにシーブ内に耐熱局圧グリス入れときました。効果は?
でも何とか組み付け完了しましたよん。

後は不具合修正~
極低速で走るとメーターからごとごと音が出てましたので
メーターギアボックスにセラミックグリス入れときました。
メーターケーブルにはエンジンオイル入れたった。

ライトの光軸が低いのと6000Kでは雨の日見えないって事で
光軸調整・・・。 調整が付いてない・・・・・。
バルブベースに下駄入れて上げときました~
M2のネジでジャッキ風にしたら調整まで出来る~
(分解しないと調整自体できませんけどね)

ほい、点灯!!
青くなくなりました、けど明るいのでよいよい。

完成後に試走しましたが、良い感じに変速します。
スムーズになりました、エンジンのかかりは冷間時最悪のままですが
走り出せば快適です!
冷間始動の改良は実家に部品取りに行ってからしましょ。
有るのに買うのもったいないですからね~
ベース車で購入後、動くからそのまま乗ってたRV
最近変速がいまいちなので点検することにしました。
結構キレイです、排気が良いのでしょうね。

クラッチとプーリーです、フェイスは無問題ですが
お約束のウェイトローラーはNGです、クラッチはまだ使えます。
ベルトも幅で1.2mm磨耗でした。(18.3mm)
すこしイラッ 前オーナーが無理やりクラッチセンターナットを付け外ししたみたい・・・。
ナットが変形してるがな~

シーブにもガタが有ったので分解すると。。。
スプリングシートが穴明きそうになってました、良かった見といて
スライドピンのカラーもガタガタに減ってました。
ここは確かに36000kmを感じます。

今ある部品は・・・スペイシー125のウェイトローラー
分解してRVのローラーの中身と交換します。
価格がだいぶん違うので一手間かけます、コスト費1/3

ちょろっと部品を頼むと送料を取るSYM。
ここら辺で外車を感じます。
しかし、ボロパーツで組み直すのは気分が優れませんが仕方なし。
明日他部品洗って組み戻しましょうか~ あ~残念!!
やっと部品がつ到着~
このガスケットが無かったので作業が止まってたんだな

さくっと組みました、ガスケット君はマニホールドの下におります。
しかし長いマニホールドだこと、給油不良起こるべくして起こるって感じ。

ブレーキフルード足して、スロットルパイプにグリス塗って~
完成しました、エンジンも静かになったもんだ。

ここのところ何か2ストの2種が減少してますね。
燃費悪いからかな~??
でも2ストは修理が楽ですから安く長く乗れますよん
ガスケット関係が未到着なので出来ることからやっつけます。
タイヤが到着したので交換です。
スクーターだとここまで使ってしまうのです、私もですが。
もっと早く変えたほうが良いと痛感、RVも交換しないといかんです。

今回使うのは ミシュランのSM100!
前に実家のDIOに付けたらいまだに持っているというロングライフタイヤです。
グリップもまあそこそこ。
ホイルのリムはふきふきしときます。

完了です!
このパターンでも回転指定あります、カーカスの方向だろうか?
結構トラディ~なパターンで無いですか? 私的にカッコいい。。

タイヤもゴムが高騰してからこっちあんまり値段が下がりません。
アジア製のタイヤは温暖な気候のためウルトラロングライフらしいですが
冬の日本で足に使うとすってんころりんの危険性が高いので使う気にならない。
あんまり値段も変わらないしね、頑張ろうJAPANタイヤ!!
お安くゲットしたRV125jpです。
内容をざくっと見てみました~

エンジンクランキング不可ということで購入しましたが、手でプーリー回ります。
駆動系もキレイでした・・・。 ということは電気系かな?
ヒューズも確認しましたが切れてません、端子に劣化がありましたけど~

バッテリーの予備が無いので確認はここまで!!
愛用中のRVより年式は新しいし、程度も良い感じです。
部品取りがベースになりそうな感じ

明るいとこで見ると洗ってないのでぼけっとしてます。
シートバックも全部付いてるのでおっさん臭いかな??

乗ってるとボロでもパリット見えますね~(自己満足!!)
シートもシンプルでよい感じ(更に自己満足!)

最終に近い後期型みたいですね、しかしプラスチックの焼けが酷い。
全部塗ったったらそらかっこよくなるだろうね~
| ホーム |