毎度の頼まれモノ作業です~
ホンダPCX2万キロオーバーなので
メーカー推奨交換サイクル超過って状態です

今回、ベルトとウェイトローラー
エアクリーナーエレメントとオイル交換

交換部品はNO純正部品。
好みによりますね、今回持ち込みなので私の思考は介入してません

ウェイトローラー15g
これは好みですね、Dr.プーリーが良かっただけに私的に残念。
ベルトは純正派なのでノーコメント

エアエレメントは付いていれば良いと思っているので
ノープロブレム!

それでは交換しまーす。
セカンダリプーリーのニードルベアリング交換時に洗浄してるので
まあ範疇な汚れ方でした

軽く、ケース内を掃除してから組みます。

問題がこれですね。
エアクリーナーエレメント、真っ黒です。

みんな、気にしてる燃費だと思うんだけど
タイヤの空気圧も見ない、エレメントの汚れも見ないのでは
燃費なんて期待出来ないのでは無いかな?

どうこう言うパワーは無いけど、必要以上にスロットルが開いてるはず
そこに燃費が比例する。
たいがい全開なスクーターだと関係ないのかな~
まあ、駆動系メンテナンスは1万キロでやるべきだと私は思います。
エンジンオイルは1000kmね、安物で良いから。
JF28型用です

KN企画 ケイエヌキカク/国産強化ベルトシリーズ PCX125私の一押し!

Dr.Pulley ドクタープーリー/異形ウエイトローラー 20×15 汎用安いので良いと思います。

キタコ KITACO/エアエレメント PCX125 スクーターもちゃんとメンテナンスしておけば長持ちするよね。
スポンサーサイト
頼まれ物作業になります。
最近巷で流行っているレバーさん
ショートのパワーレバー形状が主流なのでしょうか?

付ける車種は現行のシグナスXです。

当然ながら調整機能は有りませんので
機能アップと見た目アップと言うことで

カバー外しましたが大変です。
初ばらしの時は何処に爪が有るやら解んないのでドキドキです。
前後ディスクなのでワイヤーは有りません、替えるだけです!

ピボット部にグリスアップして交換。

ココから、スクーターはカバーが付くので自分的レバー高さよりも
カバーに合わせる必要が有ります。

これがまたメンドクソ・・・・。

結局、カバーに接触するので当たり部を削りました。
ブレーキだから、レバーに何かが当たっている状態はすごく危険ですので
注意が必要です!
まあ、良いかで済ますと事故しますよ~

レバー替わってるとちょっとカスタムチックに見えますね。
これはこれでいいかも。

ENDURANCE エンデュランス/ショートタイプ アジャスタブルレバー 左右セット シグナスX
初期型のPCX125
走行も19000kmそろそろ駆動系が終わる距離です

交換部品は妄想で純正ベルトと
ディトナのスライドピース(純正同等品)
ウェイトローラーはドクタープーリー15.5g
台湾PCXのウェイトローラーが15g、日本仕様が18g
ドクタープーリーがどういう特製かわかんないので
妄想でこういうチョイスをしてみました。

その前にオイル交換おば、何km使ったかは不明だけども

プーリーカバーを外すのにアンダーカウル外さないといけません
なんて面倒くさいバイクだ

まあ、ボルト外してカウルはポロリと外れるのでまだ良いかな

さて、中身の方は綺麗ですな
販売前にメンテはされてたようです

ベルトはダメだな
クラッチは良い!

ケース内はこんな感じでとってもビューティ
楽でよい~

ドクタープーリーですが入れるとこんな感じ
滑って広がるのは一緒だけど、線当たりじゃなく面で受けるので持ちそう
抵抗の都合で戻りが鈍そうな気もするが
ストリートでまったり変速なら良いのか? とも思う。

いつも言ってるけど、ベルトの磨耗は外じゃなくて内で確認するんだよ
プーリーに段付き入ってくるの内側でしょ
こりは既にヒビまで入ってダメップリ全開ですけどね

これだけ替えて乗ってみると、まあなんてスムーズな加速。
まあ、ノーマルのPCXに乗ったこと無いやつのインプレなんてね~
家のRVと比べるとスムーズに走るし、そこ速いし良いんじゃなかろうか
ドクタープーリー良いかもしれないと思った
そんなメンテナンスでした。

Dr.Pulley ドクタープーリー/異形ウエイトローラー 20×15 汎用

DAYTONA デイトナ/スライドピースセット LEAD125
昨日、だいたいエンジン組めたので載せ替えて行きましょう
気合で頑張らねば!

半分ばらしてたのでスタートは上場

はい、既にエンジン入れ替わってます。
これと言って記事になる事も無くすいすい進みます。

補機類も要るとこはちまちまと洗って組み付け

ついでに、磨り減ったサイドスタンドも部品取り車から奪い取り交換

腐れゴムの吸入ダクトも

頑張って新品交換! このゴム高いです3250円もしました・・・・・。
吸入側だから切れてても大丈夫と思うかは個人次第ですね
外しちゃう人も居るみたいだからね~

これで全部取り付け完了~
エンジンオイルとクーラント入れてドキドキ始動ですが。
カチカチと嫌な音が鳴ってます・・・・・・。
ココから既に組んでるのに
タペットクリアランス確認、カムスプロケット確認・・・・・。
2度手間だし、やり難いし最低だね
しかし、色々見ても悪い所は無いんですが、カチカチと音が出る。
最後の手段で
マグネットローターのTマークは信じずに
ピストントップとカム位置合わせてカムスプロケット組むと~
良い感じでサイレントなエンジンに!!
Tマーク位置がずれてます・・・・。 マーク付けた奴クソです。
無駄な時間を4時間ぐらい費やしました。。。

それでは全部組み立てて試運転です。
良い感じに復活です~

今回の部品取り車のクオリティが高かったので良い結果となりましたが、
くそボロ買って損をするって事も有るので、こればっかりは当て物みたいな
けど、ディーラーでこれやると相当工賃が発生するんでしょうね
私がだらだらやって
(トラブルシューティングが大幅にムダ時間でしたが)12時間
やっぱり時価総額を修理代が超えますな・・・。
電気系が逝くと直部品交換だから個人でやっても部品が高額になるんで
やっぱりキャブ車が貧乏人の友であると思いますね~
現存数は減る一方なRV125jpだけど
個人的には好きなバイクです。
触るのは面倒くさいですけどね~~
興味ある人1台どう? 中古車も激安だしね~ (悪魔・悪魔)
RV125jpの部品取り車も来て、新品部品も揃ったので修理開始です。
今回はダメになったダクト類とエンジン開けるのでガスケット関係です

部品取りから外したエンジン外はいいかげん汚い

けどね、開けたらね
すげ~きれいだった。。。
この手のバイクってスラッジ溜まりまくってエンジン内部は茶色ってのがデフォ
低走行で、エンジンオイル真面目に交換してたんだろうな~
と、この車両に対しての前オーナーの愛情を感じます。
けど、最後は事故っちゃったと・・・・。

ヘッドガスケットの抜けもなし。
エンジン始動出来なかったので今回開けましたけど開けなくても良いエンジンだった

ガスケット剥がしながらそこそこ見ていきますが悪いとこ無いな。

それでは組んでいくのですが

1箇所不具合というか欠落部分がマフラースタッド欠品
これM7・・・。
すごく一般的ではないのでヘリサート打ってM6へ変更
片側だけ・・・。 良いのマフラーが取れなかったら。。。
それにコストが合わないってのも一つ有るな。

ついでにバルブクリアランスも調整。
真面目に0.1mmで調整してありましたが0.12mmへ変更
狭くなる個体も有るという事で、こちらの方が安心です。
基準は0.12mm±0.02mmです。

要らない部品は取り外してそこそこ洗浄かけました。
汚いのって嫌だからね~

ついでに明日の準備でRV125jp本体も軽く分解しておきます。
これの部品も結構使うのでまた洗うの大変だな・・・・。

皆さんのこのプーリーダクトは大丈夫ですか?

たいがいこんな事になってます。
ココが破れると水が駆動系に入るのでいけない事が起こります。

現行型のRVも同じ部品使ってるのでエンジン関係はまだ直ります
バイク屋さんで修理すると工賃で高額になって手放すと・・・。
良いバイクだと思うんですけどね~RV125jp
ちなみに聞いた話ではRV125iとかは燃費気にしすぎて
ゆるいオイル使っててクランクブローするらしい
油圧が下がるんだろうね、良いオイルでは無いだろうし。。。
そりゃ新型でもRV125jpと同じエンジンですからね~
こういう車で燃費考えるのはナンセンス、EFIよりキャブがいいな。
| ホーム | 次のページ